ラベル 調査中の案件 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 調査中の案件 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月17日水曜日

EPPlusでピボットテーブルを

EPPlusを使い、ピボットテーブルを出力したい。

バーコード入力したデータを、日付でグループ化したいのですが、うまくいかず。

グループ化をしないと、「年月日時分秒」で各データを表示します。

~~
2014/12/17 9:00 ~~
2014/12/17 9:02 ~~
2014/12/17 9:07 ~~
~~

これでは集計致しかねるので、「年」「月」でグループ化したりします。

~~
2014年 -- 10月 ~~
2014年 -- 11月 ~~
2014年 -- 12月 ~~
~~

OfficeOpenXml.Table.PivotTable.eDateGroupBy.Years

OfficeOpenXml.Table.PivotTable.eDateGroupBy.Months
を組み合わせたようなイメージです。

グループ化して、保存はできるのですが、Excel 2003+Office互換パックで開きますと、エラーが出ます。

CVTD0DC.tmpには読み取れない内容が含まれています。このブックの内容を回復しますか? ブックの発行元が信頼できる場合は、[はい] をクリックしてください。

CVTD0DC.tmpにエラーが検出されましたが、次の修復を行うことに
よってファイルを開くことができました。修復を保持するにはこのファイルを
保存してください。

ピボットテーブル レポート 'PerTool' / '[CVTD0Dc.tmp]工程別'を修復しました。
完全性に問題があるため、ピボットテーブル レポート全体の情報を修復しました。



・・・調査中です・・・

2014年6月30日月曜日

切断したネットワークドライブ Dokan

Dokanを使い、仮想ドライブを作っています。

ネットワークドライブ、という扱いにすると、どうしても「切断したネットワークドライブ」になってしまいます。Windows 7だけ? Windows XPではならない、という情報も。。。


http://dokan.googlecode.com/svn/trunk/sys/howtobuild.txt

上のURLのテキストに、次の文言が記されています。

** Network filesystem/provider support

Dokan supports network filesystem mode. You need dokan network provider dll in \dokan_np.
Please build it and copy dokannp.dll into Windows\system32 directly.
You need to register network provider dll to system : dokanctl.exe /i n 
(Unregister network provider : dokanctl.exe /r n) 
You probably need to restart your computer after register or unregister network provider.
And try "mirror.exe /r root_path /l drive_letter /n". 
/n option means to mount as network drive 
Network filesystem mode is an experimental implementation and not tested well. 

どうも、Dokan専用、network providerを提供する必要が有るようです。

ーーー

(2014/8/2追記, 9/19編集)

判りました。

結論的には、Windows 7の64ビット版でも対応可能、デジタル署名がなくても実現可能です。



但し、64ビット環境では、32ビット用DLL、64ビット用DLLの、両方のDLLを用意する必要が有ります。

レジストリでは、設定は一か所だけ。例のようになっていると思います。

例:%SystemRoot%\System32\davclnt.dll

両方を同時に設置できる謎は、レジストリの仮想化、ファイルシステムの仮想化に有ります。

次のパスのように、仮想化によって実在場所の解釈が異なるので、各々設置できるようになっています。

C:\Windows\System32\davclnt.dll
C:\Windows\SysWOW64\davclnt.dll

これがトリックの全貌でした。。。

2012年11月14日水曜日

ERROR [HYC00] UTF-8 conversion isn't implemented before 7.1

PostgreSQL 7.0.4 (Linux)から、 PostgreSQL 8.2.22 (Windows)に、移行する依頼を受けています。 pg_dumpを使うと、文字化けが起こります。 Npgsqlを使うと、Connection.Openで、固まります。 Odbcを使うと、"ERROR [HYC00] UTF-8 conversion isn't implemented before 7.1"が発生します。 対策を探しています。

2012年8月24日金曜日

IIS6で、CGIアプリが致命的なエラーになった場合

SetErrorMode

私のWindows 7パソコンにて実行した場合: 0

  • 0
  • システム既定の処理を行い、どの場合でもエラーダイアログボックスを表示します。

IIS6のCGIにて実行した場合: 32769

  • 1
  • SEM_FAILCRITICALERRORS
  • システムは、致命的なエラーに関するメッセージボックスを表示せず、呼び出し側プロセスへそのエラーを送信します。

  • 32768
  • SEM_NOOPENFILEERRORBOX
  • システムは、ファイルが見つからなかった場合にメッセージボックスを表示せず、呼び出し側プロセスへそのエラーを返します。


SetErrorModeの初期値が異なる、という事でございますが…

SEM_FAILCRITICALERRORSの件の

呼び出し側プロセスへそのエラーを送信しますって怖くないでしょうか?

子プロセスで0xC0000005(アクセス違反)が発生したら、
親プロセスも0xC0000005(アクセス違反)で、強制終了を喰らうという事でしょうか??



次の様なこういう構成なのですが、

親プロセス=CMD.exe
子プロセス=COM/OLEを使って実現している、サムネイル生成用の物

親プロセスまで0xC0000005が伝播している事例を、今までに見たことがあるような、そんな気がしています。

2012年7月17日火曜日

pdftotextで起こる怪

pdftotextで、PDFファイルからテキスト抽出しますと、怪しい表現になる場合が有ります。

「ソフトウェア」が、「ソフトウェゕ」に化けてしまう。「ソフトウェゕ」で、検索

「ユーティリティ」が、「ユーテゖリテゖ」が化けてしまう。「ユーテゖリテゖ」で、検索

ご存知ないでしょうか…

2012年6月29日金曜日

LibreOfficeとunoconvを、IIS6で動かしたい

Word/Excel/PowerPoint等の文書データを、PDFに変換しようと試みています。

unoconvを、IIS6+PHP5.4上で動かして、少ない手数で実現したい…

然しながら、うまくいっていません。

unoconvが期待するように動いてくれません:
  • デスクトップ環境では、期待する様に動きます。
  • しかし、IIS6環境では、失敗しています。
Webブラウザでは、次のようなメッセージを受け取っています:
Failed to connect to C:\Program Files\LibreOffice 3.5\program\soffice.exe (pid=10080) in 6 seconds.
Connector : couldn't connect to socket (WSAECONNREFUSED, Connection refused)
Error: Unable to connect or start own listener. Aborting.
unoconvの問題ではなく、LibreOfficeの方がトラブルに巻き込まれている感じです。

解決を図るために、いつもの如く、Google先生に頼み込みます:
同じ境遇の方もいらっしゃるようですが、未だ解決策は見つかっていません。

という訳で、自力調査が始まります。

~~~

途中は省きますが、

LibreOfficeがMessageBoxを表示して、入力を待っていることが分かりました。

デスクトップにはMessageBoxは表示されませんが、裏方で表示されている様です。

次の図は、WinDbgでsoffice.binをアタッチした時の様子です。スタックトレースを追跡し、MessageBoxの引数をメモリダンプで確認しています:

ちょうど、次のようなメッセージボックスを表示して停止しているのでしょう。再現してみました:

次の方策は、自炊のデバッグ版LibreOfficeで以て、エラー箇所を特定することです。ご期待ください!

2012年4月21日土曜日

エクスプローラのロックと待機チェーン

Windows Server 2008 R2 Foundationを常用しています。

このOSのリソースモニターに、「待機チェーン」を見る機能が備わっています。(以前のWindowsにも備わっている機能かもしれませんが…)


プログラムがフリーズしている場合に見ると、原因調査の役に立つようです。

普段は全く、見る必要のない画面です。

~~~

「ショートカットキー」を使って、アプリの切り替えをバンバンしていますと、時々フリーズ状態が起こります。

画面写真の内容は、丁度、そのフリーズ状態で、エクスプローラの分析結果を撮ったものです。

「ショートカットキー」とは、どちらの「ショートカットキー」でしょうか。

ショートカットのプロパティを表示しますと、「ショートカットキー」の設定が有ります:


コマンドプロンプトのショートカット・プロパティを表示しています。

同時に4つは使いたいので、4つショートカットを探し出しては、別々のキーを割り当てています。
 
Ctrl+Alt+M 「Visual Studio 2005 コマンド プロンプト」
Ctrl+Alt+N 「SDK コマンド プロンプト」
Ctrl+Alt+. 「Visual Studio Command Prompt (2010)」
Ctrl+Alt+, 「Visual Studio 2008 コマンド プロンプト」

良く分からないのですが、切り替えるタイミングによってフリーズを起こします。

解決方法をご存知ではないでしょうか…

2011年8月29日月曜日

c1 : fatal error C1083: ソース ファイルを開けません。'3.0': No such file or directory

この頃、C++でビルドしようとすると、次の様なメッセージが出て参ります。


c1 : fatal error C1083: ソース ファイルを開けません。'3.0': No such file or directory

Microsoft Visual Studio 2005 SP1です。直し方を模索したいと思います。

2011年8月4日木曜日

window.open インターフェイスがサポートされていません {B8DA6310-E19B-11D0-933C-00A0C90DCAA9}

もしかすると、次のレジストリ情報を入力しますと、うまくいくようになるかもしれません。


Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{B8DA6310-E19B-11D0-933C-00A0C90DCAA9}]
@="PSFactoryBuffer"
[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{B8DA6310-E19B-11D0-933C-00A0C90DCAA9}\InProcServer32]
@="C:\\WINDOWS\\system32\\ACTXPRXY.DLL"
"ThreadingModel"="Both"

うまく作用しなかったようなので、再び調査中です。

参考情報:

open in a new window

Object Explorer/Server Explorer Error

こちらの現象を改善できるかもしれないツールが公開されています:

JSOpen

2011年5月6日金曜日

Dropboxで、Windowsサーバのデータをバックアップ

デジタルドルフィンズ(文書管理システム)の、オンライン・バックアップに活用しようと検証しています。

課題等:
・「バックアップ」サービスではなく、「同期」サービスですよ、と言われました。http://forums.dropbox.com/topic.php?id=36079
・Dropboxフォルダに入っていないフォルダは同期されません。
・とはいえ、任意のフォルダをバックアップしたいものです。
・Windows Server 2003では、再解析ポイントを貼り付けることで、対象を拡大できました(※1)。
・Windows Server 2008では、シンボリックリンクを貼り付けることで、対象を拡大できました(※2)
・データベースの生データを同期するのは困難なようです:ファイルサイズの問題と、複数にまたがるファイルに対する一貫性維持の問題。
・生データのダンプ(バックアップ)を同期する分にはうまくいくようです。
・Word/Excel/PDF等、ファイルを同期する分にもうまくいくようです。

・Windowsにログインしていないと同期できません→サーバでは通常、ログインしていないので、対策が必要かもしれません。
・同期の成功・失敗がサーバマシンの外から分かりにくい。
・被災した場合には恐らく、支払い能力を巡ってDropboxと英語で交渉しなければなりません。
・同期状況がパーセンテージで表示されません。
・本当に同期されているのか、という漠然とした不安感が有ります。
・ファイルの履歴は何世代残るのか。
・世代数と使用容量の関係は?
・使用容量の増大により、履歴が消えていくのかどうか。
・優秀なファイアウォールやIDS等を導入している場合に、誤って同期が遮断されないかどうか。

(※1)
対象は拡大しましたが、拡大した部分は常時同期されませんでした。クライアントソフトで、Pause→Resumeの操作をしますと、拡大部分の同期が開始されました。これは大変!

対象の拡大には、Windows SysinternalsのJunctionを利用いたしました:http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896768%28en-us%29.aspx

(※2)
 対象は拡大しましたが、拡大した部分は常時同期されるかどうかは、不明です。

2011年3月8日火曜日

問題が発生したため

KUです。

調査中の案件:
問題が発生したため、DiffBkCliを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。
作業途中であった場合、その情報は失われた可能性があります。